2017年11月2日木曜日

日本・北海道の農業を学ぶべく遠い国からお客様がきてくださいました!


今年はハロウィンさぼってしまいました…
11/2の本日も牧草ラップロールはピヨちゃんのままです
^^;


本格的な冬になる前に新しいラップになっているといいな…!

さて、そんな何もしなかったハロウィンの10/31は、
井上牧場に一台のバスが来ていました。



JICA筑波さんの実施する中南米生活改善研修に参加する研修生のみなさまです。




正確には「生活改善アプローチを通じた持続的農村開発コース」、
中南米各国の行政職員の方々が参加されているそう。
JICA筑波内で行われている全部で5週間ほどの研修の内、
1週間は北海道内の各地を現地視察されているとのこと。



ご縁あって、その研修先の1つとして井上牧場まで来て頂けることとなりました。


コロンビアにボリビア、ドミニカ、パナマ、プエルトリコ、コスタリカにグアテマラ…
などなど、
本当に遠いところから、北海道のこんな僻地まで。



写真では伝わりにくいのですが、
この日、井上牧場付近はとても冷え込みまして…。
現地人の私ですらとても寒かったです。


コーヒー栽培できるほど暖かいところで暮らす皆様ですから、
北海道・道北の寒さにさぞ驚いてくれたことと思います。
みなさん完璧な防寒着でよかったです!


(学がなさすぎてこのあたりの国名を聞いて思いつくのがコーヒー…猛省です…。)


しかし天気の都合で足元が悪かったのはごめんなさいね…。


そんな寒空の下、悪路にも関わらず、
代表ヒデさんの話をとても熱心に聞いてくださり、
牛たちや牛舎を眺めながら
餌のことや飼育方法のことなど、
たくさんの質問をしてくださいました。


しかしなんと言語はすべてスペイン語です。
英語すらまともに話せない井上牧場の人々なのに、
ましてスペイン語とは…!
しかしもちろん通訳さんが一緒ですし、
研修を運営する方々もスペイン語を操っています…。
こちらは日本語だけでもちろん大丈夫なのですが^^;


「生活改善アプローチを通じた持続的農村開発コース」について、
JICAのサイトでは下記のように説明されています。


〝 JICA筑波では、戦後日本に導入された生活改善普及事業の政策・制度面、
生活改善活動の考え方や手法を学び、各国の農村開発に活かすことを目的として、

2005年から生活改善研修を実施してきており、帰国研修員総数は2015年度現在295名に上ります。”
※引用元:日本の戦後の「生活改善」を世界へ|独立行政法人国際協力機構



それから、自ら考えて能動的に農業をする、自立した農業従事者を育てたいという狙いがあるそう。


井上牧場はもともと、明治に高知県から樺太へ開拓のため移住し、
戦後北海道に引き上げてきたという経緯があります。


ここでは、牛たちの飼育方法や牧場経営についてよりも、
「井上牧場」の思想や方向性、取り組みについてご質問頂いたのが印象深かったです。


都市部の会社員から実家の牧場へUターンした私(次女)たち夫婦のことなども興味をもって頂けました。
若い人、仕事をしたいと思う人が農村を離れ都市部に集中していくのは、世界共通の現象なんだなあと改めて実感しました。



農村地域や農の近くで暮らしをする人が減っているのは、
それよりも都市での暮らしが良いと「思う」人が多いから。
それは「都市が良い」のではなく、
そう見えている人が多いだけのことだと思っています。
もっともっと、こんな暮らしが身近で、魅力的に感じられるような牧場としての在り方、
それを伝えていくことが必要ですよね~。



そしてこの度、遠く離れた中南米という国の皆様とお話ができ、
改めて学の無さを反省…。
各国の場所は、歴史的背景、現在の状況などなど、
改めて調べてみるとまずは教科書に載っていたことばかり。
対して理解もせずにテスト対策のために丸暗記したけれどすっかり忘れてしまっていた単語や文章は、
今ならきちんと飲み込むことができそう。



そしてもちろん、
スペイン語の前に、最低限の「英会話」を全く勉強していないことも反省…。
英語なんてできなくても普段の生活は困らないし、
今後は翻訳のシステムが進んで、語学ができなくても全世界の人たちと話せるようになるはず。
でも、せっかくお会いした言語も文化も異なる人たちが、
どんなことを考えて、どんな問題を抱えているのか、
難しい言葉がわからないばっかりに、
問いかけることもできないし、
理解もできないこと、
自分たちの考えや文化を伝えきれないことが
すごくもったいなく、もどかしい。



もっとちゃんと学校で勉強すればよかった…
だから大人は子供に「勉強しなさい」と言うんですね…笑


ところで国際交流とはかけ離れていると思われがちな農山村、過疎地域ですが、
実は結構そんな機会があります^^
その秘密はご近所のおじさまたちが利用する「WWOOF」という仕組み。


WWOOF JAPAN サイト↓


私もこの1年半で実は結構たくさんの外国の方とお会いしていて、
連絡をとるお友達もいたりします。
ここに来られる方たちは、当たり前のようにいくつもの言語を習得していて本当にスゴイ…。
こちらは本当に日本語で精いっぱいなのに…。
海外旅行にほとんど興味のない私にとって、
日常生活で英語を使う機会がくるなんて思っていなかったのに…。



その辺の個人的な所感もまたいずれブログに綴りたいと思います!


というわけで国際交流したいと考えている方にも
農業、農山村での暮らしオススメですよ、ふふふ^^


研修生の皆様、この度はお越し頂きありがとうございました!
日本語のみでのブログで恐縮です…。
何か少しでも、参考にして頂けることがあったら幸いです。


Gracias!
Por favor vengan a jugar de nuevo!!

excite翻訳より…。


そしてかろうじて覚えたスペイン語は
「Delicioso」
「Papa」
この2つ…^^;


0 件のコメント:

コメントを投稿