2018年12月21日金曜日

2018年はもうおしまい!来年はもっと、悲しいお別れが少なくなるといいなあ!


なかなか雪が積もらなかった今年の北海道ですが、
12月も末が近くなればすっかり一面冬景色です。
雪かきあるし寒いしで大変だけど、
ようやくきちんと冬らしくなってホッとする気持ちもあり。


そんな雪いっぱいの牧場内を楽しそうに徘徊する小鹿みたいな牛さんがひとり。


雪が積もってくると、仔牛ちゃんのハッチの床が高くなってくるので、
少し大きい仔牛ちゃんは飛び越えて簡単に脱出してしまうようになります…。
この方はまだ生まれて2週間くらいのオチビなので↓
まだまだ逃亡は無理そうですね!


発見してしまったので捕獲に向かいます!


む、無理でした…


生後3か月の牛ちゃん、走るのめっちゃ早いよ!!


牧場の毎日、毎年は、いつも同じように繰り返されています。
毎日毎日、
牛たちにごはんをあげて、
牛舎のお掃除をして、
搾乳をして。




でも、同じだけど、いつも違います。
生まれる仔牛も、
牛たちそれぞれが成長したり年を重ねていくことも、
脱走癖のある牛もそのときどきで違うしね…!


それから牧場で暮らす牛たちも、日々、週毎、変わっていきます。


ところで2017年から、
井上牧場の牛さんをモチーフにカレンダーを作っています。
2019年版もできています^^


牧場の三女兼、井上牧場応援企業Casochiのダイヒョーあみちゃんが、
実際の牛さん写真から描いているもの。


※制作はCasochi。minneにて購入できます~^^
もしくはご連絡いただければ郵送もします♪牧場で直接購入も可能です~!

【2019】井上牧場の牛さんの彩りカレンダー


このカレンダーに登場させる牛さん、
いつも誰にしようか迷うのですが、
今年は全員、いなくなってしまった牛さんを選ぶことにしました。


1月は、お肉になった1514ばんだったり。



2月には、キレイで温厚だったから牧場作業員のひいき、1360ばんが。



と、一緒に、
こちらも今年いなくなってしまった1308ばんがいたり。


夏に調子を崩してしまった1025ばんも、
残念ながらいなくなってしまった。
彼女は2009年生まれの8歳で、かなり頑張ってくれたお母さん牛。


そうそう、井上牧場で一番のおばあちゃん牛だった986ばんも、
ついに引退してもらうことになったんでした。
2008年10月生まれの、もうあと1か月でちょうど10歳になる頃に、
と畜場へ送りました。


よく、
生まれ育った牧場で命を終えるのと、
歩けるうちにトラックに乗って知らない場所にいき、
お肉として命を終えるのと、
どっちがよいのだろうか、と思うのですが、
「家畜」として生まれ、仔牛やお乳を頂き続けた彼女たちの、
最後も、できるだけ美味しいお肉として頂くことは、
家畜として飼育してきた私たちにとって責任だったり、
最高の感謝の気持ちなのかもしれないなあと思います。


これだけ長く働いてくれた牛さんだから、
最後くらい気持ちよく生きて暮らしてもらう、っていうのも、
愛情であり感謝だとも思うのですけれどね。


これは986ばんのバラ肉。
最おばあちゃんだったので、食べてみようってお願いしてました。
いわゆる「廃用牛」のお肉だけれど、美味しかった!


12月の1594ばんは、
カレンダーを作ったときには、まだ牧場で暮らしていましたが、
やっぱり12月にと畜場にいきました。
いまはお肉になって、牧場に戻ってきています。



カレンダーにのせきれなかった牛さんもいます。
カレンダーを作り終えてから、サヨナラした牛さんも。
彼女↓は足が痛くて、療養していたのだけれど、
やっぱり回復の見込みが立たなくて、お別れしました。


今月の頭には、
"出来”が悪くてカワイかった初産の牛さんが、
思わぬ事故で亡くなってしまう、なんてこともありました。

彼女の4桁の番号は「1524ばん」で、
2015年10月生まれの3歳。
ちょうど3年後、今年の10月に初めてのお産をした子です。


彼女は成長が遅いのか、
もともとそういう体質なのか、
ほかの牛たちに比べてとても小さな牛さんで、
なんだか毛ヅヤも悪くて、健康といえる牛さんではありませんでした。


体も小さくて気弱なので、
他の牛たちからよくいじめられていたようです。


↓なのでいつもごはんを食べるときはひとりで…!
弱い子はどうしても特別扱いになってしまいます^^;


乳牛の牛さんは、
1歳頃から発情がくるので、
人工授精をして、
2歳頃~に初産を迎えることが多いです。


これは先日の分娩房の様子↓、
1524番より2か月前に生まれた連番の3にん組です。
みんなちょうど1年ほど前に初産をしていて、
同じ時期に分娩の時期を迎えたようで、
同期で仲良さそうに分娩房で過ごしていました^^


一方、1524ばんにはなかなか大きくならなくて、
発情もなかなかこなかった様子。
同期の3にん組はもう、人工授精をはじめて種も付き始めた頃、
1524ばんは育成牛舎の一番小さい牛たちのブースにいたのでした。
(10か月後に生まれた1600ばん代の牛さんたちと同じ場所。。)


だけどさまざまな治療の甲斐あって、
1524ばんもお母さん牛になりました!
(この「治療」は要するに、人間でいう不妊治療にあたると思います。
なんとかして出産してもらおう、という治療です。
乳牛たちの一生には、女性として感じる部分が本当に多いのよね~。)



↑放牧までの間、居場所がないので分娩房で過ごす全然分娩前じゃない4月の1524ばん。
もう生後2年半なのに、隣のベテランお母さん牛よりとてもとても小さい…!


↓無事に種がついたので、出産が近くなるまで放牧場で過ごしてもらうことができました!
やっぱりお友だちは少ないみたいだったけれど、
広い放牧場では牛舎で過ごすより体当たりでいじめられることも少ないので、
のびのび過ごせたんじゃないかしら。



出産の予定が近付いた9月、
他の牛たちより一足早く放牧場から戻ってきました、
これは出産前日の1524ばん。↓


体も小さいし、
お腹もあんまり大きく見えないけれど、
ちゃんと赤ちゃんはいたようです^^


小さな体の彼女は、
無事に、ちっちゃなちっちゃな白いオス牛くんを出産しました^^


比較対象が大男だからとても伝わりにくくすみません、
本当に小さい仔牛ちゃん。
ちょっと大きめのワンコくらいの仔牛です。


ちっちゃいけれど、元気いっぱい!
どれくらい大きく育ってくれるか楽しみです^^


出産したお母さん牛には搾乳のオシゴトがありますので、
1524ばんもベテランのおばさん牛たちがたくさんいる搾乳牛舎へ移動。
毎朝、毎晩の搾乳も始まりました。


他の牛たちとできるだけ距離をとって、
特別扱いされてきた1524ばんですが、
搾乳がはじまるとそうはいきません。


強くて大きい他のお母さん牛たちと共同生活をすることになります。
「搾乳」してお乳を提供することこそが、
乳牛として生まれた彼女の役割だからです。


ちなみに彼女の搾乳量は1日4ℓ未満という驚異の少なさでした…!
自分の仔牛ちゃんくらいは育てることができる量だったかもしれません^^;



↑搾乳牛舎へきて2週間後くらい、なんとか食事をしている1524ばん。
みんなが食べている時間は、餌場に入ることができなくて、
後ろで待っていることが多かったと思います。
体小さいから、ごはんが遠そうだねえ…。


とりあえずちゃんと合間をみてごはんを食べに来ていて安心しました^^


そんな1524ばんは、
12月のある日、朝に餌場で倒れて死んでしまっていました。


きちんとした原因はわかりませんが、
ごはんを食べている間に、他の牛に押されて餌場に落ちてしまったことが考えられます。
打ちどころが悪かったかもしれないし、
体も弱っていたかもしれないし。


昨日まで生きていた命が、
急に消えてしまうことがごく普通に起こります。


そもそもこれが自然界だったら、
体の弱い1524ばんの命はもっと短かったかもしれないね。
だけどここは自然界じゃなくて、人間界。
彼女の命は、牛たちの意志や自由な行動からではなく、
人間たちから生み出されたもの。



3ねんの期間、彼女に場所と餌を用意して飼育して、
そこには経営上の"コスト”が生じています。
その結果、彼女は、
1頭の小さなオス牛を出産して、
1日4ℓの牛乳を50日間生産しました。
この成績は、一般的にみるととてもとても、悪い数値。
だけど、ゼロじゃない。
なんとか頑張って、たくさんのマイナスのなか、
ゼロじゃなくしたのは牧場の努力。
だけど、不慮の事故とはいえ、またゼロになってしまったことにも、牧場側の要因があります。


結果は、数字として大きな大きなマイナスで
もっと早く彼女とお別れしていれば、
赤字を小さくすることはできたこと。
それでも、彼女が少しでも長く生きて、
乳牛としての役割を果たしてくれたことを嬉しく思います。



まだまだ小さい1524ばんの一人息子、
元気に大きくなってくれますように!
(真っ白だった毛色が少しずつ茶色になってきたな~)


と、いうわけで、
今年もたくさんの牛たちとのお別れがありました。
1頭1頭のことは、ごめんなさい、
まだまだ多すぎてすべて覚えておくことはできそうにないけれど、
こうして記録に残せることで、思い出すことができるし、
誰かに伝えることもできます。



こんなにたくさんの命の上に、
私たちの社会、生活、命があることを、
感じてもらえると嬉しいです!



牧場さんの考え方、経営方針はさまざまです。
ここはみんなで生きていくやさしい人間界、
いつか命を落とす人間たちのための動物たちにとっても、
少しでもやさしい環境であってくれることを、
個人的に、井上牧場に期待しています^^



来年はもっと、悲しいお別れが少なくなりますように!!


2018年11月19日月曜日

11月22日(木)18:00頃,サンクスビーフ1579ばんのお肉を販売します!

※冒頭の写真は後半でお伝えします今週販売予定のサンクスビーフ、1579ばん!


今年は本当に秋が長いですね、
ここ井上牧場では昨日、11月18日にようやく初雪が見られました。
それでも雪まじりの雨、程度のもので、
まだまだ積雪には至ってません。
いつもなら10月中には初雪になるのになあ~。

↓ここは牧場から少し離れた、高い場所にある畑からの景色。
(この場所とても好きです!)
11月4日の様子、カラっとしたよい秋のお天気の日でした~。




昨年、2016年の初雪ももちろん10月、
10月23日にはなんと大雪。。(これが初雪だったんだっけなあ。。。)
雪のせいで電牧が下がり、牛くんたちが大脱走するという珍事もありました~ふふふ。
↓10月とは思えない景色。。。

2018/10/25 大雪の中の脱走事件は「食べ物ないぞ」のクレームかな?http://inouemilkfarm.blogspot.com/2017/10/blog-post_25.html


まだまだ雪は降らない今年2018年ですが、
気温が下がり、氷点下になる日もあります。
水たまりが凍ってしまってたりね。
こんな日の朝の空気はシャキっとして、ちゃんと冬になってるんだなあと実感します。


というわけで今年は11月12日で、放牧場のみせじまい。
草もなかなか伸びないし、寒いからなのかで、
文句を言っていた彼・彼女たちなので、
お迎えにいくとすんなり牛舎まで戻ってきました。


春~秋にかけてのずーっと放牧組は、
月齢と雄雌ばらばらなので、
牛舎に戻ってからはグループ分けが必要。


きみはこっち、
あなたはあっちの大移動です。
ちっちゃい女子、
大きめの女子、
もうすぐ出産の女子。
男子全員。
そんな感じです。


放牧帰りチームを受け入れるため、
牛舎内にいた牛さんたちも移動が多く、
初めましてのグループが多数。
「初めまして」
「君だれ」
「あっちいけ!」
的なご挨拶があちこちで起こります。


強気だったりマイペースだったりで新しいグループでも気にしない子から、
いじめられっこでごはんも食べに行けない子からさまざま。
新しいメンバーと、新たな社会がつくられていくんですね~。
みんな元気に仲良く過ごしてくれますように。。。


さて本題。
久しぶりとなってしまいましたが、
今週サンクスビーフの販売を予定しております^^


11月22日18:00頃~より、
井上牧場サイト内「お肉のご注文」ページを公開しますので
ご希望の部位・量をカートに入れてご注文ください!
すべて冷凍ブロック、お支払いは納品後の銀行振込をお願いしております。
詳細についてサイトや当ブログやfacebookページなど、チェック頂けたら幸いです♪


今回の牛くんは、
個体識別番号 1394415791 。
大きな番号の4桁は、1579ばんです。
牛の個体識別情報検索サービスサイトにて、
10桁の番号を打ち込むと彼の一生を感じることができます!

https://www.id.nlbc.go.jp/top.html?pc



彼は2016年4月20日生まれ。
このブログを書いております私次女夫妻が、
井上牧場に戻ってまもなく生まれた雄牛くんです。



小さなときから成長を記録してきた子です、
こんなに危機感なく寝転がっている写真もあります。
ちっちゃいときは真っ白でキレイな色でした~



白くてかわいい頃に、
なんと札幌のBARISTARTCOFFEEさん店主さまにも挨拶していました~。
(今や北海道発世界の、、になりつつある…!)

http://inouemilkfarm.blogspot.com/2016/06/baristartcoffee.html


ちなみに大きくなるにつれて茶色が強くなっていくのもブラウンスイスの特徴です。


お母さんは 1422 ばんの立派なブラウンスイス。
引き続き現役でお乳をくれているし、
人工授精時にも種がつきやすいようで、働きもののお母さん。
(お乳の量は少ないようですが…)
1579ばんは第1子のようですね^^


1579ばんのと畜日は、9月28日。
月齢は29か月でした。生後6か月頃~からは放牧場での生草、
牛舎ではラップロールの草ばかり食べていた牛くんですので、
もちろんグラスフェッドビーフです。
(100%、とは言えないかもしれません、
脱走時とか、
お隣ブースの穀物飼料だったりとかで、
甘い飼料を口にしてしまうことがあるのでね…!!
99.999%…草しか食べてないよ、と言えるのではないでしょうか^^;)

↓こちらは放牧場から戻って、と畜場に行く前の日の1579ばん。
やっぱり最後の晩餐も草だよね~。


これまでのサンクスビーフくんたちのように、
彼も人なつっこくてカワイイやつです。


今やもう、お肉となってしまったこいつ。
少しずつ味見もさせて頂いてます^^
これは10月に釧路の元気牛飼いお姉さんがきてくれたときのお肉!
たしかこいつのお肉だったはず…。
イイ部位のお肉だったのですが、
いろいろあって奇跡的に手元に残ったので牧場で頂くこととしました、
1579ばんもめちゃくちゃ美味しかった…!
ありがとう…!!

※お姉さまのfacebookより拝借^^
写真もとらずにすぐ食べちゃう…反省。。


サンクスビーフは、
赤身がとってもしっかりしていて、
和牛と違ってサシはほとんどありません。
「お肉食べてる!」と感じるお肉です。
脂が軽くて、旨味たっぷりなので、
ついつい口に運んでしまう、
たくさん食べちゃえる、お肉です。


今回は、
・サーロイン (ステーキ用にカットしたものいくつか)
・シンタマ (数個。。)
・肩バラ
・ともバラ
・スネ

のそれぞれ300g~800g程度にした冷凍ブロックについて、
購入希望者さんを募集しています^^


11月22日 18:00頃に、
牧場サイトをチェックしてくださいませ♪
購入方法や送料、お支払いについてなど、
いくつか注意点ありますので、
事前に確認しておいてもらえたらありがたいです!

サンクスビーフのこと:販売情報 ページにてお願いしたい事項掲載しております。
https://www.inouemilkfarm.com/thanksbeefinfo


1579ばんのお肉、
美味しく食べてもらえますように~^^



2018年10月16日火曜日

2018年秋の井上牧場!牛たちと紅葉と川がいい感じです!



冒頭の写真は三女あみちゃんによる作品!

牧場での暮らしは日々、
出会いと別れの繰り返しです。

井上牧場では年に何十頭もの仔牛ちゃんが産まれるのですが、
産まれたばかりの仔牛ちゃんは人とあんまり目を合わせてくれなかったり、
人のこと信用していない表情をしています。(あたりまえだけど…)
何も口にしないけれど
「またこの世界に生まれてきてしまった…」
みたいなこと思ってそうな、
虚ろな表情に見えるのだけど、
哺乳瓶から飲むミルクを覚えたらすぐに虜になるそうです!笑


↑仔牛たちのほとんどは人からもらうミルクに夢中なので人間大好きです、
会いにいくと外にでてきて挨拶してくれます~


多くの酪農家では仔牛ちゃんは生まれて数時間内には、
お母さん牛と離れ離れになってミルクは人からもらっています。
そのミルクはお母さんのものだったり、
ほかのお母さん牛の初乳を冷凍したものだったり、
粉ミルクだったりします。
直接お母さん牛からもらえたら、
仔牛だって嬉しいんじゃないかな~と思うけれど、
そうしない理由もあります。
酪農業界の慣例には、思いもしない不思議なことがたくさんあるのです~。


↑こちらはきっとつい一昨日くらいまで
「まだこの世界の何も信じていない目」をしていただろう仔牛ちゃんは
(まだちょっと虚ろな表情している…!)



そしてこの仔牛ちゃんのお母さん。
どうやら出産後、立てなくなってしまったそう。↓


出産後に立てなくなってしまうお母さん牛は、
酪農家さんでは少なくないそうです。
井上牧場でも年に何頭もいます。
出産によって血中カルシウムが不足してしまうことが原因だそうですが、
品種改良によってたくさんのお乳を出せる体質になってきたことが、
牛さん自身のカルシウム不足につながっているのだそうです~。



それから今日、井上牧場から1頭のお母さん牛が出ていきました。
↓これは昨冬に寒すぎて鼻周りの毛が凍っちゃってるときの顔ですふふふ笑


彼女は2010年12月生まれで、
もうすぐ7歳になるところでした。
出産の回数は5回。


乳質が悪くなってしまったので、
淘汰することが決まりました。


乳質が悪い、と言っても、
彼女のお乳が混ざっていても、
乳業メーカーは生乳を買ってくれるくらいの成分です。


ここ何か月か、
私次女が牛乳工房をはじめてしまったので、
より"キレイ”で"安心と思われる”生乳を原料とするため、
というのも1つ。


これから冬に向けて、
放牧中の牛たちが牛舎に戻ってくるので、
牛舎が狭くなりすぎないように牛の数を減らす必要もある、
というのも1つ。


1142ばんが今朝出ていくのはわかっていたけれど、
今回もまた積極的にお見送りに行かなかったために、
遭遇できた頃にはもうトラックのなかでした。
ほか牧場さんからきたお母さん牛たち何頭かと相乗りです、
彼女たちの行く先は同じと畜場。


モノゴトには何でも表と裏があります。
経済効果のみを重視した大量生産の裏側には、
自然や動物たちへの負担がつきまとっています。
その反対に、経済的な価値をあげることで、
自然や動物たちに配慮できることもあります。
井上牧場はまさにその狭間で、
迷いながら悩みながら、牛飼いとしての姿を追究しているんだろうと思います。


1142ばん、おつかれさまね、ありがとう!!
きっと私も忘れてしまうだろうから、
こうしてブログにぐらい記録させてもらいました~。


さて、引き続きここ最近の様子を紹介していきましょう。
先日facebookでお伝えしましたとおり、
10月から放牧場を移動しました。



これまでの放牧場は、写真の右側。
牛舎に向かって右側の草地。↓


ここから道路を渡り、
牛舎を背にして右側の牧草地へと引っ越ししています!




この放牧場はこれまでずっと"採草地”でした。
つまり牧草畑、牧草を収穫してロールにするための場所だったので、
牛たちは踏み入れたことのない場所です。


道なりに線を引いたり(電気はいれていないただのヒモ…)
誘導したり、
通せんぼしたりしながら
何人かで見守っての移動でしたら、
なんとか無事に引っ越しが完了^^


その様子は10月10日にfacebookにて紹介しました~^^



そう、厳密にはこの引越し映像は2回目のもので、
初回の移動を覚えていたからスムーズに移動できたっていうのもあります。
初回のときはグループが2回に分かれての引っ越しでした~。
初めて新放牧地に移動したときの牛たちの様子です。
全容を確認するようにみんなで走り回ってて楽しそうです^^



ちなみにこの2日後、
なぜか全員で旧放牧地に戻ってしまう大脱走事件もあり。
また改めて引っ越しするはめになりました…。


朝の牧場作業中に、
新放牧地の電牧を倒し、
全頭でもとの道をダッシュして移動したそうな…。
(ドドドドドドドドドってめっちゃ牛走ってきてばあちゃんが悲鳴あげてたそうです)
↓これがその日の朝の様子。


誰も敷地外に逃げださなかったのは不幸中の幸いです!
もといた場所にみんなで戻れるなんてほんとうに物覚えがいいし、
団体行動が上手な彼ら。



新しい放牧場はこれまでに比べてかなり狭いのですが、
道路からでも牛たちが近くて、
ちょうど木々が紅葉していて景観がいい感じ。



この奥には"渚滑川”につながる川が流れているのですが、
この放牧地ではこの川水を牛さんたちの飲み水とすることにしました。
これまでの放牧地では水のみ場を用意して水道水を飲んでもらっていたので、
井上牧場にとってはちょっとチャレンジングな設定!


川辺まで入れるのは放牧場内の一部だけ。
ちょっと見えにくいけど、電牧を川の反対側まで伸ばして、
この範囲からは出ないようにしています。


10月の今は、ちょうど秋鮭(アキアジ)の産卵期で、
たくさんのサケたちがこの川をのぼっています。

↓魚影わかりにくくてごめんなさい笑
手前に1匹、中央付近に1匹写っているのではないか、と思います。
実際に川辺に降りるとたくさんのサケたちが上流に向かって泳いでいくのが見えます^^



牛たちにとって、川のこんなに近くまで来るのはもちろん、
川の水を飲み水にするのも初めてのこと。
ちゃんと水飲み場だって判断できるか心配でしたが、、、
大丈夫、使えてました!!


上手に川辺から水を飲んでいます、よかった~!


足湯(、、、水?)みたいにして
川に浸かっているだけの方もいました…!


 向こう岸に渡って、
土をモグモグしたり、
木の根っこで遊んでいる子もいました~。


川に行くときも、
集団行動なのでみんな一緒。
ひとまず、新放牧地でもなんだか楽しそうに見えるので一安心です^^
川から上がった牛たちは蹄もピカピカだしね!



オス牛くん~育成中メス牛ちゃんの放牧場暮らしも今年はあと僅か。
雪が積もり始めるまでは、ここで過ごしてもらいます!
短い秋を楽しんでもらえるといいな~!