6月も最終日。
スッキリ晴れとはいきませんでしたが、
気温が高くて暑い1日でした~。
スッキリ晴れとはいきませんでしたが、
気温が高くて暑い1日でした~。
風が吹いていたのが救い!
牛さんたちはどうだったかな?
暑さでバテてないかしら。
暑さでバテてないかしら。
うん、大丈夫そうですね!
それからこのあたりでも
やっと畑で収穫できるものもできてきまして、
ニラ、レタス、小松菜などなど
ばあちゃんが栽培している野菜が食べられるようになってます。
イチゴが美味しい~!
それからそれから、
その辺の野草のお花でブーケにするのが
最近のお気に入りです~。
その辺の野草のお花でブーケにするのが
最近のお気に入りです~。
↓コチラの作品は気づけば
「オレたちの好きな草詰め合わせ」状態。
「オレたちの好きな草詰め合わせ」状態。
牛さんたちは
クローバー系の草がお気に入りなので~。
(個々の好みもありそうですけれど!)
クローバー系の草がお気に入りなので~。
(個々の好みもありそうですけれど!)
同じ地区でも場所によって道路ぎわのワイルドフラワーたちもさまざま。
「北海道はどこ走っても同じ景色」
と言われることがありますが、
よくよく見てみるといろんな発見ができるのでぜひ~^^
野草たちも結構カワイイのです。
「北海道はどこ走っても同じ景色」
と言われることがありますが、
よくよく見てみるといろんな発見ができるのでぜひ~^^
野草たちも結構カワイイのです。
さてさて、本日は
書こう書こうと思って溜めていたテーマをようやく…。
書こう書こうと思って溜めていたテーマをようやく…。
このブログではときどき「角」についても触れているのですが、
井上牧場にはちょくちょく、
ちょっと角の生えている牛さんがおります。
井上牧場にはちょくちょく、
ちょっと角の生えている牛さんがおります。
先頭のこいつも↓
こいつも↓
そして、
こんな微妙な角の生えた牛たちを見た方から、
「この牛さんはオスですか?」
「ホルスタインって角生えるんですね~!」
と言われることがあります。
いえいえ、
角が生えているのはオス牛くんたちだけではありません。
メス牛さんたちにも生えます。
↑いま紹介した写真の例の下2枚は
メス牛さんたちにも生えます。
↑いま紹介した写真の例の下2枚は
どちらもお母さん牛。
でも、多くの人たちは牛乳をくれる乳牛には角がないと思っています。
映像や写真で見るホルスタインには角が生えていないから当然です。
映像や写真で見るホルスタインには角が生えていないから当然です。
小さい頃に「除角」しているからです。
除角、つまりは「角切り」。
さっきのちょこっとだけ生えている角は、
「除角したけどちょっと伸びちゃって生えちゃった角」なのです。
そしてこの角切り、
決して楽な作業じゃありません…。
では、グロッキーな感じにならないよう、
角切りのことをお伝えしてみようと思います!
6月中の先日、ちょうど角切りの日がありました。
ターゲットはこいつらです。
このときはまだ、
この後起こる不幸な出来事を予想すらしていませんね…。
いつも通りののんびりムードです。
除角の方法は色々あるようですが、
井上牧場ではだいたい半年…くらいかな?
まだ牛さんが小さくて、
角が少し伸びてきたくらいの内に行います。
あと、暑くない季節。
↓ちょっと角が飛び出しているのがわかりますか~?
このちょっと伸びた角を、
大きい爪切りみたいな器具で切ります。
大きい爪切りみたいな器具で切ります。
だけど角は爪とは違って、
神経も血管も通っているし肉も付いているので、
とっても痛いです…。
神経も血管も通っているし肉も付いているので、
とっても痛いです…。
そしてその後、止血のために焼きごてを当てるのです…。
きちんと止血できるまで、数十秒にわたります。
これがもう、とっても痛い…。
※この写真は昨年の角切りの日に撮影したものです!
予め牛を捕まえて、頭部をロープで固定しています。
いくらまだまだ小さな子どもの牛とはいえ、
100㎏を超えた牛が暴れまわると大変です。
人も危険な作業なのです。
100㎏を超えた牛が暴れまわると大変です。
人も危険な作業なのです。
私もこの角切りデー、キライなので今回は遠くから見守ることに…。
(角切作業好きな人なんていないかあ…。)
最近は代表と2年目作業員の2人で除角作業しています。
最初のターゲットが奥の方でやられていますね…。
意外とギャラリー(牛さん)もいます。
最初のターゲットが奥の方でやられていますね…。
意外とギャラリー(牛さん)もいます。
終わった後はかなりしょんぼりしています。
食欲も落ちたりします。
人間が嫌いになったりもするようです。
食欲も落ちたりします。
人間が嫌いになったりもするようです。
徐角後の牛ちゃんの角あたりを舐めてはげます(?)シーンに遭遇。
や、優しい!
でも衛生的には?かもしれません…。
でも衛生的には?かもしれません…。
そして角を切られた牛ちゃんはしばらく放心。
そして次の子をお迎えに。
気持ちよく草を食べていましたがこの後最悪なことが起こります…。
そして次の子をお迎えに。
気持ちよく草を食べていましたがこの後最悪なことが起こります…。
切ったあとの角がコレです。
1、2、3、4、5、6個…3頭分ですね!
「除角」は、作業自体も大変ですし、
牛たちにとっての負担もとても大きいです。
痛すぎて腰を抜かす子もいるし、
数日間食欲が落ちたり、体調を崩す子もいるそう。
牛たちにとっての負担もとても大きいです。
痛すぎて腰を抜かす子もいるし、
数日間食欲が落ちたり、体調を崩す子もいるそう。
除角中に牛が痛くて暴れてしまうことで、頸椎を痛めるなど命に関わる事故になることもあるそう。
牛飼いなら皆、できることならやりたくないと思っているでしょう。
角があることで飼育する人が危険なのももちろんですが、
牛同士で争うときに角の大きさで強弱が決まってしまうし、
傷つけあってしまうかもしれません。
また、弱い牛は充分に飼料を食べられなかったりします。
牛たちの安全のためにも必要という考えの元、
井上牧場でも除角を行っています。
牛同士で争うときに角の大きさで強弱が決まってしまうし、
傷つけあってしまうかもしれません。
また、弱い牛は充分に飼料を食べられなかったりします。
牛たちの安全のためにも必要という考えの元、
井上牧場でも除角を行っています。
角は生まれ持った「武器」みたいなとこありますから、力関係の平準化につながるようです。
麻酔や鎮静剤、
もっと小さな内に薬品で角部分を焼くなど、
牛にとってもっとストレスのない方法もあるようですが、
コスト面や薬品を使うことの安全性などから、
選択されないケースが多いのかなと思ってます。
もっと小さな内に薬品で角部分を焼くなど、
牛にとってもっとストレスのない方法もあるようですが、
コスト面や薬品を使うことの安全性などから、
選択されないケースが多いのかなと思ってます。
あるいは、角が生えたままでも人を傷つけないくらいきちんとした信頼関係が持てて、
序列があっても問題なく暮らせるくらい広い規模で飼育できたら、
除角の必要性が減ったりするかもしれないですね。
序列があっても問題なく暮らせるくらい広い規模で飼育できたら、
除角の必要性が減ったりするかもしれないですね。
代表ヒデさんや夫人さとみさんも、
まだまだ頭を悩ませながら「除角」を続けているんだろうな~と推測します。
まだまだ頭を悩ませながら「除角」を続けているんだろうな~と推測します。
本来なら持っているはずの角を、人の勝手で取り除いてしまうなんて不自然ですもんね~。
(そもそも畜産、農業なんて不自然なものですが)
いずれにせよ、かわいそうな「除角」は、
大量の牛乳、大量の牛肉を効率よく生産しようという風潮の中で
一般的になったものと思います。
大量の牛乳、大量の牛肉を効率よく生産しようという風潮の中で
一般的になったものと思います。
角の生えないお父さん牛の種を選ぶことで
生まれた仔牛には先天的に角が生えなくなるよう。
↑左の子は今回の角切り時期の牛たちと同世代の子ですが、
角がないのでこの痛い経験をせずにすみました~。
角がないのでこの痛い経験をせずにすみました~。
仲間たちが除角されていく様子を傍観してました~ラッキイ。
色が茶色いホルスタインで角のないお父さん牛がいるらしく、
最近井上牧場に赤ホルのちびっこが増えているのはこのためだそう。
このことか↓
この子とかね!↓
生まれつき角が生えないなんて、自然界ではかなり弱者ですが
家畜の世界では「最悪の日」が一日減るラッキーガールです。
家畜の世界では「最悪の日」が一日減るラッキーガールです。
ところで、
井上牧場にたくさん暮らしているブラウンスイスちゃんは、
角切りしたあとも機嫌を損ねない子が多いとのこと。
そんな温厚さもブラウンスイスの魅力だそう。
角切りしたあとも機嫌を損ねない子が多いとのこと。
そんな温厚さもブラウンスイスの魅力だそう。
除角でしょんぼりしていたこの子も、
1週間後には元気に写真を撮らせてくれました~^^
1週間後には元気に写真を撮らせてくれました~^^
あんなに痛いことがあっても、
牛たちはちゃんと人間と一緒に暮らしてくれます。
とっても優しい動物たちです、ありがたや…。
(そして井上牧場で暮らすオス牛くんたちには角切りともう1つ、
とっても辛くて痛い日が訪れます…。
その話はまた後日…!)
除角もまた井上牧場で暮らす牛たちの現実です。
(もちろん除角していない牧場さん、牛飼いさんたちもいますよ!)
牛にも自然にもやさしくて安心安全な食事を頂くって、難しいですね~。
牛飼いたちは何十年も悩みながら考えながら牛飼いしています。
どんな食べ物を口にしたいか悩みながら考えながら、
食べ物を選んでもらえたらいいなあと思います^^