2018年1月17日水曜日

牛さんたちの食糧事情~


1月14日、この日はとってもお天気がよく。


寒い、しばれる北海道の冬はホントに美しい~。


夏の間はあんなに一面が緑だった放牧場、今は見事に真っ白です。


こんなに真っ白の畑では、
そのまま草を食べることも、
草を収穫することもできません。


そのため、北海道のような雪の降る地域では、
冬に牛さんが食べるための牧草を雪のない間に収穫して、
保存しておかなくてはなりません。


そうして作られたのが、あの牧草ロールです。


↑ところどころ黒いテープが貼ってあるのは
破れてしまったロールラップを補正しているためです…!


牛さんはもともと草食動物なので、
もちろんこの″牧草”が主食になります。


このほか一般的に、
乳牛ではより多くのお乳をだすため、
肉牛ではより体を大きくするために、
栄養価の高い飼料、
つまりは″穀物飼料”や″濃厚飼料”と言われるものを与えています。


井上牧場ではブラウンスイス、もしくはガンジーから生まれた雄牛くんを、
そのまま井上牧場で飼育して″サンクスビーフ”として販売していますが、
この雄牛くんたちは草のみを食べているので
彼らのお肉はグラスフェッドビーフとして販売することができるものです。


※実は昨年2017年生まれの雄牛くんのうち井上牧場で暮らす2頭は、
ブラウンスイス×黒毛和牛の牛だったりしますが…。
↓1691 ばんと


↓1677ばん。


この時期ちょうどブラウンスイスの雄牛くんがなかなか生まれなかったこともあり、
お試しで黒毛和牛交雑種を飼育することとなっています^^;
2頭とも体や顔をゴシゴシしてもらうのが好きでとてもかわいい~。。



肥育をかけず放牧しながら牧草を食べて育つブラウンスイス×黒毛和牛、
どんなお肉になるのか楽しみですね!




そしてここ最近、
牛たちの飼育方法として″グラスフェッド”が注目を集めているようで、
おかげさまで井上牧場にもお問い合わせ頂くことが多くなりました。
日本国内産のグラスフェッドビーフ、放牧牛はまだまだ少ないようですね~。



その一方、
「″グラスフェッドミルク”や″グラスフェッドバター”はありませんか?」
とご連絡頂くこともしばしばあります。




井上牧場では、
搾乳中のお母さん牛たちには自家収穫しました牧草をメインに、
自家収穫のデントコーンサイレージ、
それから地元の食品加工施設から頂くいもやカボチャ、とうもろこしのかす、
一般的な配合飼料も与えていますができるだけ少なく済むように考慮しているようです。
それから″バイオ”と呼んでいる、微生物や菌を含んだ混合飼料も混ぜています。



なので、
井上牧場で生産している牛乳(生乳)はいまのところ″グラスフェッドミルク”とは
言えません^^;


いずれはグラスフェッドミルクを頂けるよう、
一部のお母さん牛たちを放牧、牧草で飼育することも検討しているようですが、
牛たちの体質やそのときの状況にもよるし、
そもそも牛たちは穀類が好きなので、
全く食べさせないのも結構かわいそうだったりするんですよ…!


現在の乳牛たち、特に白黒の牛ホルスタインは、
お乳がたくさん出るように改良されている種類。
急に草食だけを与えるヘルシーな食事に変えると、
それでもどんどんお乳を出してしまい、
本人(…牛)が栄養不足になってしまうこともあるそうです。


牛飼いたちにとって、
牛たちに与える飼料や飼育環境を変えるのはなかなか勇気のいることなんですね~。


それから、
飼料の安全性や経営上のコスト面を考えると、
「自家収穫した飼料」が重要になります。



北海道の冬は長く、
雪が降っている間から草が伸びるまで、
1年の内の半年ほどは牧草の収穫はできません。
デントコーン(牛の飼料用とうもろこしのことです!)の収穫も1年に一度。



自分のところで飼料をまかなうには、
さまざまな計算、計画が必要となります。




何頭のお母さん牛が出産して、
何頭の女の子牛が増えて
何頭のお母さん牛が引退して、
何頭の男の子牛が増えて、
何頭の男の子牛がお肉になって、
その年何頭の牛たちが牧場で過ごすことになるか。



今年使える畑が何haあって、
その内放牧場は何ha、
収穫用の牧草畑は何ha、
デントコーンは何ha…
牧草は何回刈り取ればいいのか…。



そんなことを考えながら、
計画をたてなくちゃいけません。


そうしてせっかく備蓄した飼料を、
あますことなく食べてもらうのもまた難しい様子。



こんなふうに、こんもりと牧草が配られていても、
どうも食がすすんでいないことがあります。



餌場の前でうろうろしているのに、
こちらを見つめるだけであまり牧草を食べていないようです。



ラップロールされた牧草の1つ1つは、
どれも同じものではありません。
畑の場所もさまざまだから草の種類も違ったり、
収穫した時期も違ったり。
そのときのお天気も違ったり。
その牧草ロールによっては
牛たちにとって美味しいものだったり、美味しくないものだったり。
栄養価の高いものだったり、低いものだったりするようです。



北海道では1年に2~3回、
同じ畑で牧草を収穫することができます。
その年最初に収穫したものは「1番草」、
それからまた伸びて収穫すると「2番草」、「3番草」
なんて呼んだりします。



この牧草ロールの作り方は
過去の記事で紹介しています^^



2016年6月25日 牧草ロール(ラップしたやつ)の作り方!
http://inouemilkfarm.blogspot.jp/2016/06/blog-post_25.html









そしてなかでも1番草が栄養価が高く、おいしいと言われています。
(かといって2番、3番は絶対おいしくない、というわけでもないようですが!)



牧場に暮らす牛さんたちには、
さまざまなステージ、サイクルがあって、
それによってあげる牧草ロールを変えたりします。



お乳をだすために充分な栄養を確保できるよう、
搾乳中のお母さん牛には1番草で″できの良い”ロールをあげて、
出産したことがない若い女の子牛や、オス牛くんたちに主に2番草をあげたりするそうです。



牛さんたちは結構味がわかるので、
おいしい飼料はよく食べるし、
気に入らないとあまり食べずに残したりします。
もちろん古くなった草もあまりよく食べません。


そんなときは、
なかなか食が進まない古くなった牧草を回収して、
新しい牧草ロールに入れ替えます。



古くなって食べてもらえなくなった牧草は、
牛たちのベッドに使う敷きワラとして再利用します。



オス牛くんたちの牧草を入れ替えてあげると、
それまで餌場に並んでいなかった牛くんたちも集まってきて
みんなで食べ始めました~。
よかったよかった^^



美味しくて栄養がある食事をとって、
ストレスなく過ごすことが牛さんたちの健康につながります。
牧場では計画的な飼料の分配と、
上手な飼料作りへの努力が欠かせませんね~。



毎日毎日同じことの繰り返しに見える牧場作業ですが、
実は1年先、10年先を考えて、
牛たち、お天気と向き合いながら
その日の作業を判断していくようです。



ところで、
井上牧場のような放し飼い牛舎(フリーストール牛舎と言います!)だと、
お母さん牛、女の子牛たちはよく食べ争いをします。
新入りの牛さんや、体格が小さくて弱い牛さんに、
頭をぶんぶん振り回したり、
頭突きしたりして追い出します。


餌場でポジションをとれずに後方をうろうろする子がちらほら。。
こういった「食い負け」は、
フリーストール牛舎のデメリットの1つと言われているんです~。



一方、オス牛(去勢済!)くんたちはとても穏やかで、
食べ争いしているところは見かけません~。



オス牛くんブースの牛くんたちは生まれ月もばらばらで、
体格もぜんぜん違うのに、みーんなすごくやさしい。
不思議なもんですね~。



人間界と同じく、
牛社会でも女性って結構強いのかもしれません…!



そんなわけで今日も彼らは草を食べて過ごしています。
早く春がくるといいね~^^


0 件のコメント:

コメントを投稿